ドコモ光に申し込んで分かったメリット・デメリット!速度に関する口コミもご紹介

光回線と言うとフレッツ光が有名ですが、最近は光コラボという形で様々な通信会社がネット回線を提供しています。

個人的に気になっていたのが、携帯キャリアのdocomoが提供する「ドコモ光」。

ドコモ光は、フレッツ光回線かケーブルテレビの設備を通じてドコモから提供されるインターネット接続サービスです。

実際に申し込むとなると、どんなメリット・デメリットがあるのか気になる人も多いはず。

そこで今回は、ドコモ光に申し込んでみて分かったメリット・デメリットをまとめてみました。

 

 

実際に申し込んでみて分かったメリット

実際に申し込んでみて、ドコモ光には色々メリットがあるなと思いました。

自分がメリットだと思った要素を挙げてみたので、契約に悩む方はぜひご参考に。

お手頃な価格で利用できる

フレッツ光(東日本の場合)を契約した場合、完全定額プラン(2年契約)だと集合住宅で月3,050円から、戸建てだと4,700円からです。

実際は、さらに契約したプロバイダ料金がプラスされます。

例えば、@niftyなら集合住宅で月4,200円、戸建てなら月6,000円がプラスされることになりますね。

では、ドコモ光の料金をプラン別(2年定期契約)に見てみましょう。

 

・タイプA:月5,200円(戸建て)/4,000円(マンション)

・タイプB:月5,200円(戸建て)/4,200円(マンション)

・タイプC:月5,200円(戸建て)/4,000円(マンション)

 

フレッツ光の料金と比較すると、少し高くなっています。

しかし、プロバイダ込みの料金となるため従来の契約よりもお得であることが分かりますね。

 

プロバイダを選べる

光コラボではプロバイダがすでに指定されるケースが多いです。

ところが、ドコモ光は複数のプロバイダから選べ、それにより料金プランはタイプAかタイプBになります。

 

<タイプAの場合>

・ドコモnet

・plala

・GOMとくとくBB

・@nifty

・DTI

・BIGLOBE

・andline

・hi-ho

・Tigers-net

・SIS

・エディオンネット

・IC-net

・excite.

・SYNAPSE

・楽天ブロードバンド

・TikiTiki

・コアラ

・@ネスク

 

<タイプB>

・OCN

・@TCOM

・TNC

・AsahiNet

・@ちゃんぷるネット

 

このようにたくさんのプロバイダと連携しており、自分に合ったものを選べます。

なお、タイプCはケーブルテレビの設備を用いたプランです。

すでにCTYなど提携のケーブルテレビのサービスを使っている場合、工事なしでそのまま移行できるのでかなり便利です。

 

オプションサービスが充実

ドコモ光ではオプションに映像サービスやテレビサービスを用意しています。

どちらも別途料金が発生しますが、映像サービスではひかりTV・地デジ・BS放送・好かパーの3つにそれぞれ加入できます。

本来はアンテナやチューナーが必要ですが、取り付け工事なしで受信できるためテレビ好きには嬉しいポイント。

また、ドコモ光電話に加入すれば、基本料金や通話料金がお得になるので固定電話がある家は入っておくと安心です。

 

スマホ料金が永久割引

ネットとスマホがドコモだとセット割が利用でき、契約中は永久的に適用されます。

スマホプランによって割引額は変わりますが、例えばギガホなら1,000円の割引が適用されて1回線なら6,980円から5,980円の値下げに。

カケホーダイ&パケあえるなら、100円から最大3,500円引きが適用されます。

スマホ料金を少しでも安くしたい人におすすめです。

ドコモ光を継続利用すれば、ドコモポイントもプレゼントされるところもメリットですよ。

 

 

知っておいた方が良いデメリット

ここまでメリットを紹介しましたが、デメリットもありました。

 

初期費用がかかる

当然と言えば当然ですが、契約するにあたり初期費用が発生します。

新規だと事務手数料に3,000円と、工事料が戸建てで18,000円、マンションで15,000円かかることに。

ただし、転用の場合は3,000円だけで済みます。

設備や申し込み状況に応じて初期費用は変わるので、公式のシミュレーションで確認しておくと安心ですよ。

また、工事料は60回の分割払いを選択できるので、支払いの負担を分散できます。

 

開通まで時間がかかる

申し込みから実際にネットが使えるまで時間がかかります。

ドコモ光のFAQでは、開通工事と日程に関して次の回答がありました。

 

“ドコモ光お申込み月の翌々月末まで予約できます。

なお、開通日・工事日の確定からご利用開始まで、おおむね2週間かかります。”

http://faq.nttdocomo.co.jp/faq/p/detail.do?seq=529587&scn=CS14U030&sts=LNK_K&kw=%8A%4A%92%CA&fi=5&ff=0

 

このように、実際の開通までは約2週間とあります。

ただし、3~4月は引っ越しシーズンとなり、申し込みが集中して開通までに1ヶ月程かかる場合も…。

なるべく早く開通したいという人は、早めに工事を予約するか繁忙期は避けた方がいいですね。

ちなみに他の光コラボやフレッツ光から切り替える場合は、そのまま設備を利用するので指定の切り替え日を待つだけで、新規よりも早く開通します。

 

 

ドコモ光は遅いって本当?

ドコモ光について調べていた時、つながりにくいという噂を見つけました。

しかし、フレッツ光と同じ回線を使うので、切り替えたからと速度が大きく変わることはないはず。

そうなると、使用する端末の設定やルーターの位置などが大きな要因になっている可能性が高いですね。

 

また、速度に関しては次の口コミを見つけました。

 

プロバイダによって対応する通信規格に違いがあり、最新だとIPv6が高速と言われています。

さらに、混雑時に自動で混雑していない回線へと切り替えるv6プラスという規格も登場しました。

機器の不具合ではなく混雑による遅延を解消したいのであれば、v6プラスに対応したプロバイダを選ぶと良いかもしれませんよ。

ドコモ光では、次の8つのプロバイダで対応していました。

 

・ドコモnet

・plala

・GOMとくとくBB

・@nifty

・Tigers-net

・SIS

・IC-net

・WAKWAK

 

プロバイダの中にはv 6プラス対応の無線ルーターのレンタルに対応しているところもあるので、プロバイダのサービス内容はしっかり目を通しておいた方が良いですよ。

 

 

利用者の中には760Mbpsの実質値が出た人もいるようなので、速度が遅いという心配はないと言えます。

 

まとめ

光回線とプロバイダが一体化したドコモ光は、料金がお得になり、ドコモユーザーならスマホ料金が安くなるといった特典があり、お得だと分かりました。

選べるプロバイダの数が多いので、自分が求めるサービスから選べる点もメリットですね。

デメリットに関しては、ドコモ光に限ったことではないため、大きなデメリットとはあまり感じられませんでした。

速度にも不安はなさそうだし、今のところメリットの方が大きいと感じたので、開通が楽しみで待ち遠しいです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA